さぁ 150 みんなで歩む 南郷里

anniversary

長浜市立南郷里小学校150周年のあいさつ

南郷里小学校は、広々と続く田園と、その中に点在する木立の緑豊かな自然環境に恵まれてきました。また、苦難に耐えて郷土を創造してきた先人のうるわしい民風、教育優先のよき伝統に育まれてきました。校名の「南郷里」(旧村名)の由来は、この地域一帯(南北郷里の範囲)が「郷里の荘」と呼ばれたことにちなんでつけられました。大化の改新によってこの土地に郡司が置かれ、郡司直轄の土地を「郷里の荘」と称したようです。本校の学区は、この「郷里の荘」の南部に位置していたので「南郷里」と名づけられました。

本校の校章は、郷土の大先覚者、小堀遠州公の家紋「七宝花菱」をアレンジしたものです。

(南郷里小学校 百年史より抜粋)

歴史と伝統のある南郷里小学校は、来年度(令和7年度)創立150周年を迎えます。子どもたち、保護者の皆様、地域の方々、そして南郷里小学校に係る全ての方々にとって素晴らしい思い出として残る創立記念事業になることを願い、記念事業実行委員会広報部会様に本ホームページを立ち上げていただきました。

本ホームページを通して、記念事業の内容やその都度のお知らせ等をお伝えしていきます。目を通していただき本事業を趣旨をご理解いただけますと幸いです。

長浜市立南郷里小学校

greeting

ごあいさつ

長浜市立南郷里小学校校長

一 色  寛 子

明治8年(1875年)の開校以来、長い歴史を積み重ね、長浜市立南郷里小学校は、令和7年(2025年)に創立150周年を迎えます。
150年の間には、数多くの子どもたちがこの学び舎を巣立ち、それぞれの場所で社会に貢献し、歴史を刻んできました。
校歌に歌われる“「笑顔」「知恵」「夢」 湧くところ”という言葉のとおり、どの時代にも、子どもたちは心を体を頭を鍛え、未来を創造し、夢を広げ、豊かな人間性を育み続けてきました。
昨年から、創立150周年記念事業の開催に向け、実行委員会を立ち上げていただき、会長様はじめ多くの皆様にご尽力いただいております。心から感謝の意を申しあげます。伝統と栄誉に輝く長浜市立南郷里小学校の大きな節目となる本事業が、子どもたちにとって、そして、地域の皆様にとって心に残る素晴らしいものになりますようご協力、ご支援を伏してお願い申しあげますとともに、本事業の成功を祈念いたしましてご挨拶とさせていただきます。

創立150周年実行委員会会長

伊 吹  浩

長浜市立南郷里小学校は、明治8年(1875年)5月に創立(昭和22年(1947年)現在の長浜市立南郷里小学校と改称)し、令和7年(2025年)に創立150周年を迎えます。
この大切な節目にあたり、「南郷里小学校創立150周年記念事業実行委員会」の会長という大役を仰せつかりました。光栄であると同時に重い責任を感じる次第であります。
これまでの長き伝統と歴史を築き上げてこられた、歴代の校長先生はじめ諸先生方、PTAならびに地域の皆様方のご尽力に感謝を申しあげ、本校の益々の発展を祈念し、またいつの時代にもその主役である未来を担う子供たちのために、創立150周年を祝いたく現在様々な事業の準備を進めております。令和7年(2025年)の創立150周年に向け、記念誌の発行、記念行事の開催、教育環境の整備等の記念事業を推進し、次の創立200周年につなげていきたく、皆様のご支援ご協力を切にお願い申しあげます。
結びに、長浜市立南郷里小学校が益々発展されますことを、心から祈念いたしましてご挨拶とさせていただきます。

event

記念事業について

Coming soon...

寄付金のおねがい

history

150年のあゆみ

1875年(明治8年)要明学校(宮司・小堀・南田附)、集義学校(加納・榎木)、開新学校(石田・堀部・小屋・七条)を創立

1898年(明治31年)南郷里尋常小学校(本校:宮司、第1分教場:加納、第2分教場:七条)

1901年(明治34年)現在の位置に新校舎落成

1908年(明治41年)南郷里尋常高等小学校と改称

1941年(昭和16年)南郷里国民学校と改称

1947年(昭和22年)南郷里小学校と改称

2017年(平成29年)プール改修